感想や紹介、いろんなことを「かきこ」していってくれるとうれしいです。
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
投稿者
題名
内容
<IMG>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
]
《前のページ
1
2
3
4
5
次のページ》
全100件の内、新着の記事から20件ずつ表示します。
はじめまして
投稿者:
K
投稿日:2010年 4月23日(金)00時05分51秒
数年間オヤニラミ君とはご無沙汰でしたが近々再び飼う予定です。
で、ちょっとご質問させて頂きます。
水槽内の環境を出来る限り生息域の自然環境に近づけた状態で飼育したい
(出来れば生息環境をそのまま切り取ったような水槽)のですが、
そういったレイアウトに関する情報の豊富なサイト等ありましたら教えて頂けないでしょうか。
検索したのですが、中々良いものが見つからないもので…
お騒がせしました。
投稿者:
ミノキチ
投稿日:2009年11月 1日(日)08時15分52秒
ショップのオヤニラミ、売れてしまいました。当分単独飼育を続けようとおもいます。お騒がせしました。
ほんとにお久しぶりです。
投稿者:
ミノキチ
投稿日:2009年 8月22日(土)22時26分47秒
何年かぶりで投稿させていただきます。今、全長11センチのオヤニラミを単独飼育しています。先日、ショップに6センチくらいのオヤニラミがいたので、我が家につれてこようかどうか迷っています。雌雄の見分け方はQ&Aを読ませていただきましたが比較する個体がいないのでよくわかりません。我が家のは多分雄だと思いますが。シクリッド等はたとえ雌雄でも気が合わないと殺し合いをします。水草や流木で隠れ場所をたくさん作ってやるのもひとつの方法でしょうが、この場合、攻撃される固体が隠れ場所から出てこれなくなり、ストレスがたまるようで好ましくないと思っています。本来、縄張り意識が強く単独飼育が好ましいとされている魚でも個性とか性格とか何というのかよくわかりませんが、固体差があって複数飼育が可能な場合もあると思います。オヤニラミの場合はどうでしょうか。組み合わせに失敗した場合、隔離する水槽がもうありません。
とんだ勘違いでした~
投稿者:
momo
投稿日:2009年 8月 5日(水)17時28分33秒
イトメ(いとみみず)が雨水枡に自然発生してる なんて書いちゃいましたが、
とんでもない勘違いでした。
あれはイトメではなく、赤虫でした。
赤虫はユスリカの幼虫ですね。
イトメが都会の雨水枡に湧くはずないですよね・・・。
ということでお詫びして訂正いたします。
どうもすいませんでした!(^^;
で、赤虫ですが、オヤニラミくんは大好物のようです。
水中をゆらゆら落ちていく赤虫を次々と捕食するのはちょっとした
トレーニングになってる感じです。
ただ、赤虫はあまりにもサイズが小さいので、満腹になる
まで与えるのはちょっと無理ですね。
あと、オヤニラミくんの糞はある程度塊りになっているので、
スポイト(100均にある)で簡単に吸い取れるので面白いですよ。
餌について その8
投稿者:
たかっち
投稿日:2009年 7月20日(月)15時59分56秒
梅雨明けまじか、今日、自宅の庭で1センチほどのクモを発見!素手で掴む勇気もなく、実は虫が苦手な私・・・。^^;
ピンセットでオリャ!見事Get!! 水槽に近づくと既にオヤニラミ君は水面近くでホバーリング中! ポチャっと落とすとすぐさまバクッ、モグモグ、ゴクッ。
これからの季節色々な天然餌を発見できそう、色んな餌を与えることでバランスが取れるのかな!? なんて考えてるこの頃です。
また今日は1回/2ヵ月と定例になってる濾過材の清掃を行った!最近よく餌を食べるので思ってたより汚れており濾材をすすいだバケツの水は、まっ茶に変色していた。
momoさん、イトメ情報参考にさせていただきます。
餌について その7
投稿者:
momo
投稿日:2009年 7月14日(火)12時19分51秒
書き込みのネタなんてそうそうないだろうと思っていました。
でも、見つけました!
それは・・・
我が家にも100%天然のイトメが湧いているのを発見したのです!
我が家はこういっちゃなんですが、田舎ではないです。
広島の旧市街なんですが、でも、大量発生してるんです。
イトメはどこにいるのか?
それは・・・
雨水の枡のなかです。
マンホールをはぐってびっくり、いるわいるわ・・・ぞわぞわっとします。
いったいどこから湧いてでたんでしょう。
生命の神秘です。
ということで、オヤニラミの餌に自家製イトメを
やりたい・・・という方は、雨水の枡のフタを開けてみてください。
きっとみつかると思いますよ。
餌について その6
投稿者:
momo
投稿日:2009年 7月11日(土)19時22分54秒
たかっちさん家のオヤニラミの情景が目に浮かぶような楽しい
書き込みありがとうございます。
最初の書き込みにも書いたんですが、オヤニラミってカワイイですね。
人に慣れるというのは魚にしてはかなり知能も高い証拠でしょう。
運動神経もかなりなもので水中でピタリと静止ホバリングして
獲物に狙いを定め一気に食らいつく様子は見ていて飽きません。
たまに失敗するのもご愛嬌です。
またなにか気づいたことがありましたら書き込みさせていただきますね。
では!
餌について その5
投稿者:
たかっち
投稿日:2009年 7月11日(土)15時09分39秒
momoさん
マルムシは食べますが丸まってしまうとダメのようで水槽の中で暫くして動き出すとバクッ、モグモグ。。。ポエッと吐き出しては咥え、そのうちモグモグごっくんと食べてしまいます。
1年目はうちも好き嫌いが激しく、もっぱら冷凍赤虫、たまにヌマエビ、小魚、ミミズでしたが2年目の春以降より何でも動くものは食べるようになりました。
ミミズは大好物のようです!
現在の大きさは10センチ弱といったところでしょうかあまり大きくなりません、Webでは最大13センチほどにまでなるらしいですが、うちのは無理そうです。
餌の量は腹の膨らみ具合で適当に判断してますが食べたあとはメタボ状態です。爆)
メダカは買ったばかりは与えず、暫く外の睡蓮鉢などで青水飼育して養分を蓄えたことを見計らって与えてます。飼育容器には常に20匹ほど居ます。
オヤニラミって、ほんと慣れますね!水槽の前に立つと必ず私の方へ寄ってきて餌くれダンスを踊ってくれます。
餌について その4
投稿者:
momo
投稿日:2009年 7月11日(土)13時18分12秒
たかっちさん 情報提供ありがとうございます。
オヤニラミの大きさはどれくらいなんですか?
オヤニラミってほんとこちらが心配になるほどよく食べてくれますね。
「餌のやりすぎ注意」と自分に言い聞かせながら世話をしています。
さて、我が家のオヤニラミですが、好き嫌いが結構あるようで・・
マルムシとアリはNGでした。
最初に食いつくのですが、吐き出してしまいます。そして、飲み込んでは吐き出すを数回
繰り返して、結局、放置プレイです。
アリには興味ありげに見つめていますが決して口にしません。
マルムシもアリもサイズは小さい奴だったので手に余ったわけでもなさそうです。
マルムシを食ってくれたらいくらでもとれるので楽なんですけどね~。
いまのところメインディッシュはミミズでデザートにヤブ蚊などの昆虫というのが
うちの子の食生活です。
3~4センチのミミズを3匹くらいぺロリと平らげます。
口からにゅーっとミミズが出てくるところがキモカワイイ感じです。
(ミミズくん ゆるせ!)
どれくらい食べさせれば適量なのか正直まったくわかりませんが
まあ、適当でいいかっ・・みたいな(笑)。
この食生活にも飽きてくることもあるだろうと
メダカとミナミヌマエビを将来のために繁殖させているところです。
餌について その3
投稿者:
たかっち
投稿日:2009年 7月10日(金)11時37分34秒
久しぶりの投稿です。
オヤニラミ飼育開始より、約1年半!2年目の春より動くものであればとりあえず食らいつくほど食欲旺盛です。^^;
今まで食べた餌は、冷凍赤虫、小魚、小さいムカデ、マルムシ、小さい毛虫、ミルワーム、ミミズ、蛾、大きいアリ、小さいクモ、小さいコガネ虫、小さいバッタと色々でメインは冷凍赤虫とメダカです。
餌について その2
投稿者:
momo
投稿日:2009年 7月 8日(水)16時04分57秒
連続投稿です(笑)
オヤニラミの餌について、この間の経験を書き込ませていただきます。
ヤブ蚊、女郎クモ、小型の蛾などはとても食いつきが良いです。
水面に落としてやると素早く近寄ってきて、豪快に捕食する姿を見せてくれます。
NGだったのが羽が大きな蛾です。食べきれずに吐き出してしまうので水面が燐粉だらけ
で汚れてしまいます。成魚になったら問題ないかもしれません。
ヤブ蚊の捕まえ方はいたって簡単です。半ズボンを履いた足にとまったところをパチっと
軽く叩いて捕らえます。ヤブ蚊が死んで動かなくなってもオヤニラミはちゃんと食べて
くれます。
この方法なら一切お金はかからないのですが、デメリットはやはり、ヤブ蚊に刺されて痒く
なることです。
蛾は電撃捕虫器?を一晩つけておけば必ず何匹かは捕まえられます。この電撃捕虫器はヤブ蚊を退治するために買ったのですが、ヤブ蚊はぜんぜん捕れません。捕殺されるのは害のない蛾や血を吸わない蚊だけで玄関の片隅でほこりをかぶっていましたが、オヤニラミの生餌
をとるために活躍するとは。捨てないでよかった(笑)
この方法は電気を使うのでエコロジーでないのが気になるところです。
オヤニラミのエサについて
投稿者:
momo
投稿日:2009年 6月28日(日)09時52分3秒
はじめまして、オヤニラミ(5センチほど)を飼い始めて3日目の初心者です。我が家のオヤニラミですが「ハフちゃん」と命名しました。初心者の私でもみなさんのお役に立てる情報
じゃないかな?と思い投稿させてもらいます。
こちらのサイトを見つけて、たくさんのオヤニラミファンがいるんだなあと驚いていると同時にとても嬉しい気持ちです。
オヤニラミは仕草がかわいい。目をクリクリを動かしたり、あくび?をしたり。体の色も暗い色~明るい色と変化させることもできるみたいですね。
さて、オヤニラミのエサですが、私はミミズを与えていますがとても食いつきがいいですね。ミミズは釣具屋でつりのエサとして売られているものを腐葉土をいれた植木鉢に入れてしばらくほったらかしにしていると産卵し、どんどん増えていきます。ミミズを養殖する感じです。生餌の用意にお困りならぜひ試してみてください。
飼育環境につきまして(質問)
投稿者:
wheeler
投稿日:2009年 3月 8日(日)17時03分41秒
はじめまして。wheelerといいます。
3cm程度のオヤニラミから飼い始めて3ヶ月程度となりますが、
最近、水槽に5mm程度の巻貝が、大量発生しております。
水槽のガラス面や岩などに、透明なカエルの卵のようなものも、
たくさん付いております。
水草は、カバンボを使用しております。
餌は、主に生餌(アカヒレ、ヌマエビなど)
対処方法などがありましたら、アドバイスをお願いいたします。
餌付けについて
投稿者:
たかっち
投稿日:2009年 2月 3日(火)16時41分3秒
maruさん、うちは1年3ヵ月前に購入したオヤニラミが居ますが同じように急に勢いがなくなったり食欲がなくなったりはよくありました。私の飼育環境下では体調の変化はよくあるようです、ただオヤニラミって意外と頑丈で何故か元に戻ってます! 鱗が立つたこともあります。松かさ病? これは水替えを2ヵ月ほどせず亜硝酸、硝酸塩ともに問題なかったので・・・。 その後、水替えした際に底砂利の汚れを巻き上げ水質が急変した!? で発症しました。 これも水替えを元々行っていた頻度に戻し、薬浴もせず、”ほったらかし”水替えのみで時間はかかりましたが今では普通に戻ってます。
あと、意外と精神面がデリケートな魚のようで周りの魚に影響されストレスより体調を崩すことがあるようです、マツモを茂らせることで落ち着いてます。
餌付けについて
投稿者:
maru
投稿日:2009年 1月31日(土)02時38分43秒
はじめて書き込みさせていただきます。よろしくお願いします。
うちには4ヶ月ほど前に購入した6センチほどのオヤニラミがいます。餌は乾燥赤虫を与えていて、だいぶ餌に慣れ入れると飛びつくほどでした。しかし、最近急に勢いがなくなり、餌を入れても飛びつかなくなりました。一応目の前に来た餌は食べるし、餌を入れると反応して動くのですが、警戒してるように見つめるだけのことが多くなってしまいました。このような経験ってありますでしょうか?
見た感じ病気でもなさそうですし、水換えなどもしっかりしているつもりなんですが・・・。そのうち弱ってしまうのではないかと心配です。何かアドバイスなどありましたら教えていただけないでしょうか。
転覆?
投稿者:
タナ子
投稿日:2009年 1月15日(木)20時37分56秒
以前投稿して体にできた腫瘍?は慢性的なエロモナス症ではとアドバイスいただいた「ニラミ」のことですが。今年の春には6~7歳になる高齢の12センチほどの個体です。11月ごろに横腹に巨大な腫瘍ができ、もうダメかと思っていたのですが(直径1センチで1センチほど盛り上がりお腹が変形。横倒しになり水槽の底に沈んでいた)12月にはどうにかメダカを食べるようになり、現在は腫瘍も目立たなくなりました。慢性なので完治はあきらめていますが、すごい生命力!! 食欲もあり、見た目は元気そうなんですが後遺症が・・・
金魚によくある転覆病に似てますが、泳いでいるときに力が抜けていると、前転しそうになるんです!健康なオヤニラミは水中で体を水平に保ち、止まっていることができますが、頭が下がり回りそうに・・・色々ありますね~~長く生きてくれてると。これも簡単には治りそうにないですね。
ありがとうございました♪
投稿者:
ひで金
投稿日:2008年12月31日(水)21時41分50秒
ご無沙汰しております。。。
今年もいろいろとありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
2008年最後の夕陽を撮ってきたのでもって来ました。
よいお年をお迎えください♪
腫瘍について
投稿者:
スポンジボブ
投稿日:2008年12月26日(金)23時31分58秒
ガラスにぶつかったり、ケンカのときの怪我が原因なのかもしれませんが、オヤニラミの顔(特に口の周り)や背中に腫瘍ができることがあります。
気づいた時にはグリーンFゴールド、グリーンF等で薬浴させているのですが、多くの場合腫瘍が次第に大きくなり死んでしまいます。腫瘍の発生時期はなんとなく水質が悪化しやすい夏場のほうが多いように思います。
予防方法や治療方法をご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いします。
餌について
投稿者:
たかっち
投稿日:2008年11月 1日(土)17時33分2秒
tth2さん、人工餌を食べるのは羨ましいかぎりです!うちのは全く食べてくれません・・・^^;
ところで海水魚用、淡水魚用ですが、オヤニラミ飼育歴約1年の私が言うのもなんですがどちらでも問題ないかと・・・。
うちのオヤニラミの近況
*どこかに衝突したのか口の先端に傷を負う、いつもなら数日で綺麗に治るのだがなかなか治らなく白くもやっていた。 自信ないが綿棒の先にメチレンブルーを染み込ませ白くもやった部分に塗りこむ!
自信ないのが的中!塗った直後より、ぶくぶく腫れあがり一気に衰弱!!体色も黒くなり数日間、餌も食べなければ動きも鈍く水槽の片隅でジィ~としてる。 もうダメか・・・
約一週間ほど、そんな状態が続いたがその後、何とか餌を食べれるまで回復し今では体色も元に戻り、餌も旺盛ではないが普通に食べれるようになった。ヤレヤレ
海水魚用の餌について
投稿者:
ttn2
投稿日:2008年10月31日(金)02時21分58秒
編集済
ttn2と申します。
管理人様、常連の皆様、オヤニラミの餌について教えて下さい。
3ヶ月程前に全長約2センチの個体を採集して、現在5センチ程に育っています。
採集直後1ヶ月程はイトミミズしか食べず、熱帯魚用ペレットに餌付けようとしましたが、吐き出してしまってどうしても食べませんでした。
その後、何種類かを試したところ、K社の海水魚用ベレットを食べるようになりました。最近は凄い食欲で大好物といった感があります。みためは熱帯魚用と区別がつかないほどなのですが・・・。
主成分のフィッシュミール、オキアミミール等は熱帯魚用と同じで、そのほかには、高額なだけあって、スピルリナやコペホーダといった何か良さそうな名前が並んでいます。今後も与え続けようと思いますが、K社に限らず、海水魚用、淡水魚用と区別して餌が売られていることには、少し不安も感じます。
海水魚用の餌をオヤニラミに与え続けると、後で何か問題が生ずるのかどうか、どなたかご存知ではありませんでしょうか?
《前のページ
1
2
3
4
5
次のページ》
以上は、新着順1番目から20番目までの記事です。
/5
新着順
投稿順